住民票・戸籍関係交付申請(郵送請求)

更新日:2024年10月01日

2025年2月から、役場の開庁時間を変更しました。変更後の開庁時間は午前8時45分から午後4時までです。なお、毎週水曜日は午後8時まで開庁しています。

郵送請求

住民票、戸籍に関する証明書は、郵便で請求することができます。 ただし、請求する人との続柄や使用目的によっては交付できない場合がありますので、ご不明な場合は、東浦町役場住民課住民係にお問い合わせください。

郵送請求される方へ大事なお知らせ

郵送請求される場合、申請書が届いてから書類を発送するまでに3日ほど(閉庁日を除く)いただいております。

特に週明けや祝日の翌日などは、大変多くの申請をいただきますので、申請者様の書類到着予想日までに書類をお送りすることができない場合がありますので、ご了承ください。

申請される方は、時間に余裕を持って申請をお願いいたします。

(注)郵送物の処理速度は普通郵便、速達等区別しておりません。

(注)郵便局の土曜日配達休止により、木曜日以降に発送した郵便物(速達、簡易書留等は除く)は、月曜日以降の配達になります。

(注)戸籍に関する証明書は、本籍地のみで交付できます。本籍が東浦町以外の場合は、本籍がある市町村役場へ送付してください。

(注)住民票の写しの広域交付および印鑑登録証明書の請求については、郵送請求できません。

同封するもの

1.申請書

ホームページからダウンロードした各申請書又は便箋等に必要事項(住民票関係交付申請書、戸籍関係交付申請書参照)を記入したもの。

不明な点がある場合に問い合わせることがありますので、必ず連絡先の電話番号を記入してください。

自署されずパソコン等により作成された場合は印鑑を押印してください。

2.手数料

必要証明書の手数料分の定額小為替(郵便局で購入してください。有効期限が1か月以上残っているものに限ります。)

お送りいただいた小為替でおつりをお返しできない場合は、切手での返金となりますので、おつりのないようにお願いします。

各種手数料については以下のページでご確認下さい。

3.返信用の封筒

宛名を明記し、切手(定型内50グラムまで110円)を貼ってください。

なお、マイナンバー(特定個人情報)を記載した住民票の写し等は、郵便事故を防ぐため、簡易書留にて返送いたしますので、上記の切手代に簡易書留代350円分の切手を追加してください。

(注)普通郵便等追跡できない郵送方法について、郵送物の未着等の責任は負いかねますのでご承知おきください。

(注)各種申請書の送付先は、原則として請求者の住民登録地となります。

4.本人確認資料

運転免許証等のコピー

送付先

〒470-2192
知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
東浦町役場住民課

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 住民窓口係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9315

住民課 住民窓口係へメールを送信