2026年度 第2回 保育園・認定こども園の入園案内
入園を希望される方は、スケジュール表の対象の方から順次、LINEにて事前受付(電子申請)をしてください。事前受付は定員制かつ先着順です。事前受付ができた方のみ入園受付を行います。
(注意)保育園の利用可能時間や受入年齢などの詳細は「入園のご案内」を必ずご確認ください。
(注意)LINEで東浦町を友だち登録した後、受信設定を必ずしてください。LINEの受信設定ができていないと、保育園に関する情報を受け取ることができません。受信設定では「欲しい情報」の「子育て・教育」を選択してください。
(注意)就労証明書の発行に時間を要することがあります。保育認定の事由が「就労や育児休業」の方は、書類の受取日を待たず、町ホームページから就労証明書を印刷して、雇用者に記載していただくよう依頼してください。(就労証明書のエクセルファイルの別シートに記入例があります。)
2026年度 東浦町保育園等 入園のご案内(入園申込に関する手続き関係) (PDFファイル: 4.1MB)
就労証明書(2026年度入園用) (Excelファイル: 85.0KB)
就労証明書(2026年度入園用) (PDFファイル: 8.3MB)
1.2026年度第2回 保育園・認定こども園の入園案内
(1)対象児童
(ア)保育認定児
保護者の就労、疾病、出産などで家庭保育ができない生後6か月以上の児童(0~5歳児)
(注意)就業日数や時間数等の詳しい基準は、入園のご案内で確認のこと
(イ)教育認定児
保育認定児以外の児童(4~5歳児)
(2)第2回 1次募集の募集枠数(第1回の選考終了後に枠数を反映します)
| No | 施設名 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 森岡保育園 | × | × | × | |||
| 2 | 森岡西保育園 | × | |||||
| 3 | 緒川保育園 | ||||||
| 4 | 緒川新田保育園 | ||||||
| 5 | 石浜保育園 | ||||||
| 6 | 石浜西保育園 | × | |||||
| 7 | 生路保育園 | × | × | × | |||
| 8 | 藤江保育園 | × | |||||
| 9 | 夢ハウスめどっこ保育園 | × | × | × | |||
| 10 | あしたがすき保育園 | ||||||
| 11 | 幼保連携型認定こども園東ヶ丘幼稚園 |
(注意)第2回の募集枠数は、第1回の選考終了後に数字を反映予定です。反映時期は12月上旬を予定しています。
(注意)0歳児は入園日時点で生後6か月以上経過していること。なお、夢ハウスめどっこ保育園とあしたがすき保育園は生後57日目から受入れできます。
(3)入園申込のスケジュール
以下のスケジュール表は、概要的にまとめたものです。提出日以降の詳細な日時については、通知文をご確認ください。
|
期日 |
内容 | ページ | |
|---|---|---|---|
| 1 | 11月1日~12月12日 |
民営化の方針や希望園の保育時間(延長・祝日保育等の有無(P.36))等を確認する。 |
P.6~P.51 |
| 2 | 11月1日~1月12日 | 保育認定児で入所を希望する場合、就労証明書や診断書等、保育事由によって必要な提出書類を用意しておく。 (注意)書類によっては作成に時間を要する場合があります。11月から準備を進めていただきますようお願いいたします。 |
P.29~P.31 |
| 3 | 12月13日12:00~12月14日24:00 | 1次募集【対象:保育認定児(求職活動を除く)のみ】 事前の電子申請(定員制・先着順)をLINEにて行う |
ー |
| 4 | 12月20日12:00~12月21日24:00 | 2次募集【対象:保育認定児(求職活動を含む)のみ】 事前の電子申請(定員制・先着順)をLINEにて行う |
ー |
| 5 | 12月27日12:00~12月28日24:00 | 3次募集【対象:保育認定児・教育認定児】 事前の電子申請(定員制・先着順)をLINEにて行う |
ー |
| 6 | 12月29日12:00~1月4日24:00 | 補欠募集【対象:保育認定児・教育認定児】 補欠受付の電子申請(選考)をLINEにて行う |
ー |
| 7 | 1月6日~1月7日 |
受取日時にうららんで申込書を受け取る |
ー |
| 8 | 1月13日~1月14日 | 提出日時にうららんで申込書を提出する (注意)困難な場合は子育て支援課に必ず電話 |
ー |
| 9 | 1月中旬~1月下旬 | 第1希望園で親子面接を実施 (注意)通知文(内々定)は提出日に配布 |
ー |
| 10 | 2月6日 | 入園説明会を実施 (注意)通知文(内定)は親子面接の際に配布 |
ー |
| 11 | 4月初旬 | 入園のつどい (注意)詳細な日程は入園説明会でご案内します |
ー |
| 内容 | |
|---|---|
| 1 | 事前受付(電子申請)の窓口は町公式LINEで周知します。 (注意)町公式LINEの受信設定の欲しい情報で「子育て・教育」を選択している方のみに、情報が発信されます。受信設定をお願いします。 |
| 2 |
対象とあわない申込みの場合は、キャンセル扱いとします。また、同一児童の重複申請をした場合はすべての申請をキャンセル扱いとします。ただし、「1次~3次募集のいずれか」と「補欠募集」とで重複申請した場合は、双方の申請を受け付けます。 |
| 3 |
(1)年齢が異なるきょうだいの入所を希望している場合 (2)年齢が同じきょうだい(双子等の場合)の入所を希望している場合 |
| 4 |
就労を理由に申し込む方は、提出日までに就労証明書を必ず用意してください。(就労証明書は書類配布前から町ホームページでダウンロード可) |
| 5 |
前次募集(例:2次募集の場合は1次募集)で定員が埋まった場合、募集はありません。募集状況は町ホームページをご確認ください。 |
| 6 |
キャンセルが発生した場合、「補欠募集に応募した方」及び「随時募集に応募した方」の中から選考し、点数が上位の方から連絡します。 |
(4)事前受付(電子申請)の日程
(ア)第2回 1次募集
受付日
2025年12月13日(土曜日)12:00~2025年12月14日(日曜日)24:00
対象
保育認定児(求職活動を除く)
(イ)第2回 2次募集
受付日
2025年12月20日(土曜日)12:00~2025年12月21日(日曜日)24:00
対象
保育認定児(求職活動を含む)
(ウ)第2回 3次募集
受付日
2025年12月27日(土曜日)12:00~2025年12月28日(日曜日)24:00
対象
保育認定児(求職活動を含む)、教育認定児
(エ)第2回 補欠募集
補欠募集は、1次~3次募集において第1希望園に申請ができなかった方のうち、キャンセル待ちをしたい方が申し込む募集です。
受付日
2025年12月29日(月曜日)12:00~2026年1月4日(日曜日)24:00
対象
保育認定児(求職活動を含む)、教育認定児
(5)書類の受取日・提出日
(ア)書類の受取日
書類受取日
2026年1月6日(火曜日)9:30~12:00、13:30~16:30
2026年1月7日(水曜日)9:30~12:00、13:30~19:00
(注意)書類受取日に会場に行けない方は、2025年1月7日(水曜日)の20時までに子育て支援課にご連絡ください。
(イ)書類の提出日
書類提出日
2026年1月13日(火曜日)9:30~12:00、13:30~16:30
2026年1月14日(水曜日)9:30~12:00、13:30~19:00
(注意)提出日に会場に行けない方は、2026年1月14日(水曜日)の20時までに子育て支援課にご連絡ください。
(ウ)共通項目
ところ
ひがしうら総合子育て支援センター(うららん)
2.町立保育園の民営化
(1)町立保育園の今後のあり方について(2025年3月策定:一部抜粋・要旨)
- 町立保育園の一部の民営化を計画していきます。
- 多様な保育ニーズが増える中、保護者がより良い選択ができるように、公立保育園と民間事業者が、お互いを補完し合う関係性を構築していきます。
(2)方針を踏まえた現時点の方向性
本方針を踏まえ、公立保育園の現時点での方向性については以下のとおり進めたいと考えています。また、既存園の民営化に加え、民間保育所等の誘致も進めていきます。
| 保育園 | 方向性 | スケジュール |
|---|---|---|
| 森岡・森岡西 | 集約して、民営化 | 森岡地区拠点施設の基本計画、基本構想と併せて検討する。ただし、集約民営化前に森岡西保育園の民営化も検討していく。 |
| 緒川・石浜西・生路・藤江 | 町立保育園として運営 | ー |
| 緒川新田・石浜 | 民営化 | 2028年度以降の民営化を目指す。 |
3.2026年度入園の主な変更点
(1)主な変更点の一覧表
| 変更点 | 2025年度 | 2026年度 | 変更理由 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 給食費(3歳児以上) | 無料 | 月額5,000円(減免あり) | (ア) |
| 2 | 早朝保育料 | 無料 | 月額800円(減免なし) | (ア) |
| 3 | 3歳児(教育認定児)の入所枠 | あり | なし | (イ) |
| 4 | 4~5歳児(教育認定児)の事前電子申請 | なし | あり(先着順) | (ウ) |
| 5 | 徴収方法の見直し | 口座振替・納付書払い | 口座振替 | (エ) |
(2)変更理由・目的等
(ア)利用者負担(給食費・早朝保育料)の見直し
「給食費の無償化」等を「新たな施策」に転換することで、子ども達に質の高い保育環境を提供するとともに、保育園の手ぶら登園をはじめとした多様な選択肢を保護者に提供できるように新たな施策を推進していきます。なお、給食費(副食費)は減免制度(「入園のご案内」P.41)があります。
(イ)3歳児(教育認定児)の受け入れ
現在、保育士の確保が全国的に困難な状況が続いています。本町においても保育士確保のため、採用活動を進めていますが、2025年度と同様な受け入れ体制を維持することが困難になっています。
保育所として、保育の必要性が高いお子さまの受け入れを優先する必要があることから、3歳児の教育認定児の入園は見送らせていただきます。
(ウ)4~5歳児(教育認定児)の事前電子申請
保護者の負担軽減及び公平性を期するため、入所選考の優先順位(先着順)を決める事前電子申請(町公式LINEでの予約)を導入しました。
(エ)徴収方法の見直し
2026年度より、保育料が無償となっている3~5歳児についても給食費や早朝保育料をご負担していただきます。徴収方法によって保護者の負担とならないように、また、保育士の事務負担軽減の観点から口座振替のみとさせていただきます。入所申込者には口座振替依頼書をご提出いただきます。
(注意)在園児についても未提出の方には口座振替依頼書を提出していただきます。
4.事業者の皆さまへ
就労証明書に関する以下のデータファイルには、記入用の様式に加え、「記載要領」、「記入例1」、「記入例2」を掲載しています(エクセルファイルは別シートに掲載)。被雇用者の就労状況をご入力いただく際は、事前にご確認のうえご対応ください。
(1)就労証明書
就労証明書(2026年度入園用) (Excelファイル: 85.0KB)
就労証明書(2026年度入園用) (PDFファイル: 8.3MB)
(2)就労証明書の訂正方法に関する注意事項
- 手書きの就労証明書や印刷済みの就労証明書を訂正する際は、二重線を用いて訂正してください。修正テープや修正液などの使用はご遠慮ください。
- 就労証明書に社印を押印している場合は、二重線で訂正のうえ、社印を押す必要があります。
5.関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 保育係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-3912
子育て支援課 保育係へメールを送信

更新日:2025年10月27日