「オニバス」保護活動令和3年日々の様子(大ちゃん)
オニバス池ポットごとのオニバスたちの様子 2021版
大ちゃんの場合
大ちゃんは、小太郎と共に一番初めに芽吹いた株です。二つの株の間では大きかったのでこの個体を5月4日に大ちゃんと名付けました。
4月20日にポリポットに植え付けました。5月1日、三郎と同居開始。5月20日、葉の大きさ12センチメートル。5月25日、トゲ葉出現。そして、6月2日にオニバス池に移動しました。
大ちゃんにはなるべく大きくなってもらおうと思い、自然生えの除去、古い葉の摘み取りを行いました。しかし、葉の大きさは最大121.5センチメートルで、7番目でした。植え付けの際、三郎との分離に手間取り根を大きく傷つけてしまったのが理由かもしれません。
6月2日にオニバス池に移植。大ちゃんはポットNo.1。
6月2日。
6月3日。
6月4日。
6月5日。
6月8日。ポットなかに自然生えのオニバスが出てきました。
6月9日。
6月10日。
6月11日。オタマジャクシによる食害が見られるようになりました。
6月12日。
6月15日。
6月16日。
6月17日。
6月18日。
6月19日。
6月22日。
6月23日。
6月24日。
6月25日。葉の直径15cm。
6月26日。
6月29日。
6月30日。
7月1日。
7月2日。
7月3日。
7月7日。
7月8日。
7月9日。
7月10日。
7月13日。オタマジャクシによる食害が治ってきました。
7月14日。
7月15日。
7月16日。葉の直径32cm。
7月17日。
7月20日。
7月21日。
7月22日。
7月23日。
7月24日。
7月28日。葉の展開する速度が速くなってきました。
7月29日。
7月31日。古い葉と自然生えを除去。
8月3日。
8月5日。古い葉を除去。
8月6日。
8月7日。葉の直径79cm。
8月10日。
8月11日。
8月12日。
8月13日。
8月14日。
8月17日。
8月19日。
8月20日。
8月21日。葉の直径107 cm。
8月25日。開放花が沢山出てきました。
8月26日。
8月27日。葉の直径118.5 cm。
8月28日。
9月1日。
9月2日。
9月3日。
9月4日。
9月7日。
9月9日。
9月10日。
9月11日。
9月14日。
9月15日。葉の直径122 cm。
9月16日。
9月17日。
9月18日。
9月18日。花の様子、
9月21日。新しい葉芽が出なくなりました。
9月22日。
9月23日。
9月24日。
9月25日。
9月28日。
9月29日。
9月30日。
10月1日。
10月2日。
10月5日。水位が下がり始めています。
10月6日。
10月7日。
10月8日。
10月9日。
10月6日。大ちゃん中心部の様子。
10月13日。ポットが水上に露出。今シーズンの記録終了。
絶滅危惧種「オニバス」の保護活動について(令和3年10月-3月)
この記事に関するお問い合わせ先
公園緑地課 公園緑地係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-84-6422
公園緑地課 公園緑地係へメールを送信
更新日:2022年02月18日